自治体のDX推進をサポートするSaaSプロダクト「LoGoシリーズ」。利用自治体数は1,400以上※にのぼり、業務効率化や住民サービス向上に貢献しています。

「LoGoシリーズ」の運営・提供を行っているパブリテック事業部は「大切なアナログのための適切なデジタル」をスローガンに、自治体職員の方々が「LoGoシリーズ」を利用して行政の業務改善を支援し、地域や住民のためにより創造的で付加価値の高い業務に従事できる時間を創出することを目指しています。

今回は、パブリテック事業部 ビジネスグループのカスタマーサクセスマネージャー・三成 由美さんと、ノーコード電子申請ツール「LoGoフォーム」の開発を担う、同事業部プロダクトグループの、プロダクトオーナー・近藤 雄太さんに、開発体制や技術的チャレンジ、グループ同士の連携などについて伺いました。

三成 由美(写真・左) 島根県奥出雲町出身。大学卒業後、インテリアコーディネーターとして家具メーカーに勤務するも、地元に戻り公務員の道を選ぶ。地方創生や地域活性化、人材育成の分野に携わった経験から「全国の職員の方、1人1人が健やかに楽しく働ける社会」の実現を目指すように。そのためには、ITツールの導入により組織や仕組みを変革していく必要性を感じ、トラストバンク内「パブリテック事業部」の立ち上げに参画する。現在はカスタマーサクセスマネージャーとして従事。目標は「『LoGoシリーズ』の提供を通じて全国の自治体職員の、一番近くで一番頼れる存在になる」こと。

**近藤 雄太(写真・右)**東京都文京区出身。大学卒業後、インターネットプロバイダー企業に就職。不具合が障害に直結する諸サービスの開発・運用を継続的に担当していたが、新たな一歩を模索する中でトラストバンクに転職。SREチームに着任し、障害対応の一貫から品質を強化する役割を担うようになる。グループの自己管理化を推し進めるため、2023年6月よりスクラム開発へ体制変更し、自身の役割もプロダクトオーナーへ。認定スクラムマスター(CSM)、認定プロダクトオーナー(CSPO)。

ーお二人の業務内容を教えてください。

**三成:**私たちは「LoGoシリーズ」を多くの自治体に届け、効果的な導入・利活用を進めるビジネスグループとして、広報・マーケティングから営業・コンサルティング、カスタマーサクセス、契約業務等の全般的かつ幅広い業務にあたっています。ミッションは、プロダクトグループから受け取った価値を最大化し、お客様に効果を実感いただくまで伴走することです。

私個人としては、上記に加えて、カスタマーサクセスマネージャーとして目標設定・戦略策定・グループビルディング、新しいプロジェクトなどを推進しています。

**近藤:**私は「LoGoフォーム」において、スクラム開発のプロダクトオーナーとして「どういう順序で進めるのが効果的か」を考え、プロダクトの価値を最大化する責任を担っています。具体的には、カスタマーサクセスやサポートグループメンバーから集まる自治体職員の方々のご要望や、ビジネス施策、プロダクトグループから提案される技術的な提案などを整理し、開発すべき機能や改善の優先順位づけを行っています。

ーお二人は「LoGoシリーズ」内の「LoGoフォーム」を担当していますが、連携することはあるのですか?

**三成:**私から、各カスタマーサクセスメンバーが聞いた自治体職員の方々のお声を定期的に近藤さんに届けて、それを基にプロダクトの方向性を検討してもらっています。その頻度は週に2回なので、頻繁に連携していると言えるのではないでしょうか。パブリテック事業部の組織図ではカスタマーサクセスメンバーが所属する“ビジネスグループ”と、プロダクト開発メンバーが所属する“プロダクトグループ”と分かれていますが、実質”LoGoチャットグループ”・“LoGoフォームグループ”、とプロダクトごとに横断しているイメージの方が近いかもしれません。

**近藤:**いただいたお声はあくまで表層的なニーズで、そこに隠された真のニーズを見極め「本当に価値のあるものか」をプロダクトグループで検討しています。現在はプロダクトオーナーである私を中心に実施していますが、少しずつ段階を踏んで、プロダクトグループメンバーと、ビジネスグループのコミュニケーションを増やしていき、より自治体職員の方々を近くに感じてもらえるようにしていきたいと考えています。