トラストバンクの「人」に焦点をあてた本シリーズ「トラストバンクの人」。

今回は「chiica」のカスタマーサクセス菅野和也さんにお話を伺いました。

<aside> 💡

chiica(チーカ)とは: トラストバンクが提供する地域通貨プラットフォーム。 人口減少や域外消費の増加で経済基盤が弱体化する地域において、地域通貨は地域経済を活性化するツールとして注目されています。 chiicaで発行される地域通貨は、域内限定・有効期限付きのため、消費の域外流失を防ぎ、地域内での経済循環を生みだします。住民や事業者、行政をつなぐプラットフォームとして、地域のDX化促進、人口増加、税収向上など、地域課題の解決を地域と一体となって目指しています。

</aside>

菅野 和也

福島県福島市出身、宮城県在住。大学ではデザイン系学部でUI/UXを専攻し、卒業後はウェブサイト制作会社でウェブデザイナー・ディレクターを経験。その後、スマートフォン向けコンテンツ事業を展開する会社で営業職にキャリアチェンジし、自治体向けに子育て支援アプリの新規営業を担当。自治体の地域課題解決に貢献したいという思いから、2023年5月にトラストバンクへ入社。現在はchiica統括部にてデジタル地域通貨「chiica」のカスタマーサクセスを担当。

——まず、菅野さんがトラストバンクに入社した理由を教えてください。

前職で東北地方の自治体様に対して営業活動をしていく中で、自治体様の深刻な課題を実感していました。過疎化や人口流出の話をよく聞き、財政難でやりたいことができない、充実した住民サービスができないといった実情を目の当たりにしていたんです。東北は特に人口減少が進んでいて、新規事業をするための「お金がない」ということを直接的に言われることも多く、予算が取れなかったり、住民サービスとして提供できないという状況をよく見ていました。

トラストバンクは、「自立した持続可能な地域をつくる」ことをミッションに、自治体様の課題解決や価値創出に本気で向き合っている会社です。前職のように、数ある事業の1つとして自治体向けの支援事業を行うのではなく、全ての事業が、自治体や地域の事業者様と共に、地域創生に取り組んでいくという事業形態に魅力を感じました。トラストバンクであれば、自分が課題として感じているものを根本的に解決できる仕事ができるんじゃないかと思って入社しました。

また、よりやりがいと挑戦しがいのある環境でチャレンジしたいと思ったことも大きな理由です。前職では、自治体様からサービスの改善要望を直接聞くにも関わらず、開発に共有するということもなく、とにかく今あるサービスを1件でも契約してもらうのが最大のミッションでした。「売って終わり」ではなく、提案したサービスをどう活用し、その先の住民の方の笑顔に繋げられるか、本当の意味で「地域と伴走できる」環境で取り組みたいと思ったんです。

働き方の面でも、リモートワークができるというのは大きな魅力でした。前職では出張続きの生活で、未就学児の息子がいる身としては環境を変えたいという思いがありました。今は地域に在住していますが、都内を含めた出張が月に2、3回程度で、子どものお迎えもできるし、家で過ごす時間が増えたのはとても良いことだなと感じています。

——トラストバンクではどんなお仕事をされているのですか?

現在は、カスタマーサクセスとして、「chiica」を導入・運用いただいている自治体様への伴走支援を行っています。現在は4人のチームで全国38自治体のカスタマーサクセスを担当し、1人当たり約10自治体を受け持っています。